どきどき古代史 法隆寺移築説からみた「九州王朝説」 失われた九州王朝―天皇家以前の古代史 (1973年) 古田 武彦 (著) 朝日新聞 法隆寺移築説からみた「九州王朝説」 失われた九州王朝―天皇家以前の古代史 (1973年) 古田 武彦 (著) 朝日新聞 2024.07.29 どきどき古代史
どきどき古代史 土偶を読む――130年間解かれなかった縄文神話の謎 2021竹倉 史人 (著) 晶文社 土偶を読む――130年間解かれなかった縄文神話の謎 2021竹倉 史人 (著) 晶文社 2024.07.25 どきどき古代史
どきどき古代史 2003年以前か以後か、それほど重要な著作、 「竹内文書」の謎を解く―封印された超古代史 2003/11/1布施 泰和 (著)成甲書房 「竹内文書」の謎を解く―封印された超古代史 2024.07.11 どきどき古代史
どきどき古代史 豊日別宮 女神信仰と邪馬台国 田中了一著・2000年 自費出版 邪馬台国だけではなく、「倭国」の実態も、もしかしたら、この辺りにあったのではないか? 豊日別宮 女神信仰と邪馬台国 邪馬台国だけではなく、「倭国」の実態も、もしかしたら、この辺りにあったのではないか? 2024.07.06 どきどき古代史
どきどき古代史 銅鐸民族の悲劇: 戦慄の古墳時代を読む 2010 臼田 篤伸 (著) 彩流社 巨大古墳群は被征服民族・銅鐸民族の奴隷労働の結果であり、そこは同時に古代日本版「収容所群島」だった。古墳時代“消耗システム論”を立証した異色の書。 巨大古墳群は被征服民族・銅鐸民族の奴隷労働の結果であり、そこは同時に古代日本版「収容所群島」だった。古墳時代“消耗システム論”を立証した異色の書。 2024.06.27 どきどき古代史
どきどき古代史 法隆寺は移築された―太宰府から斑鳩へ 1991米田 良三 (著) 新泉社 世界最古の木造建築、法隆寺の五重塔や金堂は九州大宰府から移築された。 法隆寺は移築された―太宰府から斑鳩へ 世界最古の木造建築、法隆寺の五重塔や金堂は九州大宰府から移築された。 2024.06.25 どきどき古代史
どきどき古代史 「弥生人の先祖は首狩りをしていた?」 稲作儀礼と首狩り 1995 鳥越 憲三郎 (著) 雄山閣出版 「弥生人の先祖は首狩りをしていた?」 稲作儀礼と首狩り 2024.06.18 どきどき古代史
どきどき古代史 信濃安曇族の謎を追う―どこから来て、どこへ消えたか (近代文芸社新書) – 2007坂本 博 (著) 九州の博多で言う「おきゅうと」と東北の「エゴ」は同じものですか?どちらも海草から作るたべものらしいので。 2024.06.13 どきどき古代史