この素晴らしきアンドリュー・ワイエス…「クリスティーナの世界1948」、《Winter 1946》、ほか…

芸能

有料著作権シリーズ💰🇺🇸アメリカの国民的画家【アンドリュー・ワイエス】代表作「クリスティーナの世界」がどこか不穏なワケ【期間限定公開】
https://youtu.be/JIFkPnVHxfs?si=EtHguFCZ2NqMBrL8
山田五郎 オトナの教養講座 チャンネル登録者数 67万人

16万 回視聴 3 日前 #山田五郎 #美術史 #歴史
皆さまいつもご視聴・応援ありがとうございます。
日頃の感謝を込めて🙏有料著作権シリーズです!今回はアンドリュー・ワイエスをご紹介🇺🇸 …

 

 

「クリスティーナの世界」1948年(81.9 cm × 121.3 cm テンペラ)

公開三日目で、16万再生、書き込みも500を超えてる。いかに、アンドリュー・ワイエスの人気が日本で高いということがわかる。

私が初めてアンドリュー・ワイエスの絵をみたのは、高校生の頃、クリスティーナの世界だった。

不思議な絵だと思った。

大学生の頃、洋書のアンドリュー・ワイエスの画集を手に入れ、学食で友人と回し見して、なぜ、この作者の書くものがこれほど我々の心に刺さるのかを話したことを思い出す。

書き込み見ても、琴線に触れる書き込みばかり、尋常一様な作家ではない。

Version 1.0.0

2番目に好きな、いや、アンドリュー・ワイエスの作品で一番好きな「Winter冬」という逸品。こういうものに理屈をつけても野暮になるので、フルサイズで貼っておくからワイエスの世界を堪能して欲しい。

 

【iPhone修理アイサポ】

『ウィンター・カーニバル』(Winter Carnival)

 

《雪まじりの風》

 



 

アンドリュー・ワイエス作品集 大型本 – 2017/8/22高橋 秀治 (著)東京美術

 

 

私の絵画に関する知識は乏しいので、無知をさらすことになるが、アンドリュー・ワイエスの絵をみたとき、一番、近接しているのは、ドイツロマン派の一部の絵画、あの江戸川乱歩が池袋の自宅の応接間に飾っていたという死の島 (ベックリン)という絵である。


死の島 (ベックリン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E3%81%AE%E5%B3%B6_(%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3)

『死の島』(しのしま、ドイツ語: Die Toteninsel)は、スイス出身の画家アルノルト・ベックリン(1827年 – 1901年)の代表作の絵画[1][注 1]。ベックリンは1880年から1886年の間にこの謎めいた主題で繰り返し作品を描いており、作品はそれぞれ少しずつ異なっている。20世紀半ばのヨーロッパでは非常に有名になった絵であり

 

【有料著作権シリーズ/アンドリュー・ワイエス】絵に感じる違和感とは?死に惹かれたワイエスの人生に迫る!【期間限定公開】


山田五郎 オトナの教養講座 チャンネル登録者数 67.2万人

14万 回視聴 2 日前 #山田五郎 #美術史 #歴史
今回は、アンドリュー・ワイエスの後編です💡
どこか”死”の匂いがするワイエスの絵ですが、実はそこに隠されたもう1つの意味が…!? …

@ykohrt880
1 日前
本当にそれだけしか描かれていないのに、ありし日の旧独逸軍の不在すら描き切る辺り、ワイエスさすがの腕前です。

@nanob2333
1 日前
ワイエスの「松ぼっくり」の絵、福島県立美術館で観ました。ジョー・プライスコレクションの若冲作品を観た(2013年)ついでに
常設展で観ました。当時、ワイエスの事もよく知らず、鉄かぶとに松ぼっくりが入ってるだけの変な絵だなあ位しか感じません
でしたが、今回の動画で背景がよくわかりました。

↑アンドリュー・ワイエスの後半解説。素晴らしい! 死と近接であったワイエス…  言っちゃ何だが、アメリカ人とは思えない崇高さに満ち満ちている。

 





タイトルとURLをコピーしました